ブログ

どーも加圧スタジオTo-raiのこあらです(^^)

昨日は娘の学校でキンスンラさんのミニコンサートがありました(^-^)/

 

やっぱりプロの歌は違いますね(  ゚ ▽ ゚ ;)

みんな感動して涙を流す方もいたくらいです

ミニコンサート後みんなでキンスンラさんを囲んで食事会

ツーショットいただきました!

 

またいろんな話を聞かせていただき楽しいひと時を過ごす事が出来ました(^-^)/

機会があったらまた生歌を聞かせてもらいたいです(=⌒▽⌒=)

食事会のが終わり外に出ると

こんな季節なのに花火が何発も上がっていたので

 

花火をバックにワンショット!

やっぱり持ってる男は違いますね(-^□^-)

加圧To-raiのまーちゃんですニコニコ

女性は特に 洗顔あとはすぐに化粧水をつけたいですよね~

 

ですが、最近は週に1度 できる時にはもう少し

 

洗顔後 なにもつけない。。。。を実行しています!

つっぱる!?! いえいえ、慣れてくるとだんだん1日平気な日もあります

 

若かりし頃 顔洗ってもなんてことなかったですよね

 

それを取り戻しておりますラブラブ!! 肌トレーニングです!

加圧トレーニングで成長ホルモン量UP!

 

それと共に皮膚の水分もキープ、弾力性が増してくるとシワ・シミなんて怖くない!

 

夏や秋の強い紫外線が終わったからと言っても女性は特に UV対策は必要かもしれませんが

 

何もつけない日。。。は、おやすみの日などから始めるといいかもしれません♪

ど~も加圧スタジオTo-raiのチャンスです(^^)
今回はトレーニング中の注意点についてです!
まずは呼吸法です!
トレーニング中頑張りすぎて、呼吸が止まってしまう方がいます、そうすることにより血圧が高まってしまうので無理なく、

数を数えたりして呼吸しましょう!

次に正しいフォームつくりです!
フリーウェイト、マシン、挙上姿勢などでのフォームに気をつけましょう!

トレーニング中上げることだったりに集中してフォームがバラバラになってしまうときがあります。
例えばスクワットをするさいに膝が内に入ってしまったりつま先より前に出過ぎてしまったりすると膝の怪我に繋がる可能性があります。
トレーニングをするさいはフォームをしっかりし、無理なく呼吸を止めずに楽しく行って行きましょう!

今日はダイエットの方必見!アメリカりで話題になっているスクワットチャレンジについて書きます。

スクワット色々な種類があり、その中でも力士の方が四股を踏むようにするワイドスクワットを30日間続けるといものです。

一見辛そうに見えますが連続で行うのではなく、1日のうちに回数をこなすというシンプルなもの!

アメリカで話題になりたくさん女性の方が挑戦し、ヒップラインはもちろんウエスト、太もももかなり引き締まってます。スクワットチャレンジで検索すれば画像もたくさん出てきます。

 

露出が少なくなる今の時期に行い、来年の夏には美しいボディをゲットしましょう!

   ど~も加圧スタジオTo-raiのこあらです(^^)

今日は食欲の秋という事で秋の味覚「秋刀魚」の話を少し

 

新鮮な秋刀魚のお刺身も美味しいですが、やっぱり七輪で焼いた秋刀魚に大根おろしと醤油で食べるのが小生は一番好きです(^^)

そんな秋刀魚ですがすごい効能があるの御存知ですか?

高血圧予防、ボケ予防、動脈硬化予防、貧血予防、老化予防、がん予防等いろんな病気の予防になります

食品の栄養評価のひとつにタンパク価の(プロテインスコア)という基準があります。

これはある食材のタンパク質に、必須アミノ酸(体内で合成されず食べ物により取らなければならないアミノ酸)の種類と量がどれくらいの

割合で含まれるかを示すもので、サンマはほぼ100近くです。魚の中ではトップクラスで、牛肉やチーズさえもしのぐ効率の良いタンパク食品

ということができます。

高タンパクのサンマはまた、なかなかの高脂肪でもありますが、この場合も良質の不飽和脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)や

DHA(ドコサヘキサエン酸)がたっぷり含まれているので心配はいりません。

冷たい海中で生活する魚の場合、その脂肪は凝固しにくい不飽和脂肪酸が中心です。

このうちEPA(エイコサペンタエン酸)は血液中のコレステロール低下させ、血液の流れを良くして血栓をできにくくする効果があり、

怖い動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞から守ってくれます。

加えて、DHA(ドコサヘキサエン酸)には、コレステロールを抑える作用とともに、脳細胞の成長をうながし、脳を活性化、ボケを防ぐ

働きがあります。

サンマにはほかにも、ビタミンのA、D、EやB群が多く含まれ、皮膚・粘膜や目の健康(ビタミンA)、カルシウム吸収を促しての

骨粗鬆症予防(ビタミンD)、抗酸化によるガン・老化予防(ビタミンE)などの効果も期待できます。

栄養の代謝を促進するB群のなかでは、貧血予防に良いビタミンB12が多いのが特徴的です。

このように何も考えずに美味しくいただいていた秋刀魚ですが色々な病気の予防になると思うと、一段と食べてしまいますね(^^)/

 

食べた後はやっぱり加圧トレーニングで体を鍛える。これこそ秋の醍醐味ですね

美味しいものを食べたら効率のいいトレーニングで体を引き締めましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイエット、筋トレしてる方ならだれもが気になる体重・体脂肪。

皆さんはどちらを意識してますか?

スポーツ選手などトレーニングを本格的にやる方は体脂肪を気にします。

体脂肪は名前の通り脂肪を数字で表しています。

これが高いといろんなところがブヨブヨしたり、太って見えます。

 

逆に数字が低いと引き締まり、見た目も細く見えます。

野球のダルビッシュ選手はスラっとしてますが、体重は120㎏近いらしいです。

ダイエット、肉体改造する方はまず体脂肪を気にしましょう。

ど~も東大宮駅東口下車徒歩2分の加圧スタジオTo-raiのこあらです(^^)

季節は秋

秋と言えばスポーツ、食欲、読書…

何をしても気持ちがよく、美味しく食べれる季節ですね(^^)

 

今日は食欲の秋に注目

「秋ナスは嫁に食わすな」などと言い伝えられてる茄子

 

なすは約94%が水分と言われており、カロリーは100g22kcal。水分量が多く低カロリーのため栄養学的にはあまり評価されてませんが、

少量ずつ様々な栄養素を含むためダイエット中に偏りがちな栄養の補給には使い勝手が良い食材と言えます。

ナスに含まれるコリンは脂質の代謝促進作用があり、肥満防止効果も期待できるでしょう。

またナスの食物繊維は100gあたり2.2gと野菜類の中で見ればさほど多くはありません。

しかしなす自体に水分量が多いので特に便がカチカチになってしまうタイプの方は、食事に取り入れることで水分補給も兼ねた

便秘予防としても役立ってくれそうです。

 

効果がアップするなすの食べ合わせ

  • なす+ニンジン・ほうれん草・かぼちゃ・ピーマン
    ⇒美肌効果
  • なす+きのこ類・トマト・アサリ・シジミ
    ⇒肥満予防効果
  • なす+おから・油揚げ(厚揚げ)・がんもどき
    ⇒スタミナ増強
  • なす+ピーマン・ブロッコリー・ニンジン
    ⇒老化防止効果

 

茄子はいろんな効果が期待できる食べ物ですね(^^)

 

茄子を食べた後はもちろんスポーツの秋ですから加圧トレーニングが一番ですね(^^)/

ど~も加圧スタジオTo-raiのこあらです(^^)

今日は日曜日なのでアレン君が来店!

まだ一才のアレン君ですがママのトレーニング中はとてもおりこうさんに待ってます(‐^▽^‐)

今日は最後にママと一緒にストレッチをしたので

とてもご機嫌でしたヾ(@°▽°@)ノ

小さいお子様がいてトレーニングに行けないとお悩みの方はぜひ一度ご来店ください(^^)

今日はトレーニング中に大抜擢の食材『納豆』についてです。

普段から食卓にでるご家庭も多いと思う納豆、みなさん体にいいとはご存知ですがどんな効果があるかご存知ですか?

美肌、筋力アップ、便秘解消など様々ありますが、もっと詳しく見てみましょう。

 

まず《イソフラボン》。これは女性ホルモンの低下を抑え、乳がんなどのリスクを減らしてくれます。

《ポリグルタミン酸》ヒアルロン酸の10倍もの保湿効果があるそうです。

《ナットウキナーゼ》血液をさらさらにしてくれます。

ビタミンE,Kなどによる美容効果も期待できます。

尚且つ、タンパク質が豊富なので筋量アップにも期待できます。

食べる量ですが、1日1パックで十分な栄養を補給できます!

今日はいつもと違って思ったことを書きたいと思います。

この前興味深い記事を見つけました。その題名は、≪ヨガのギネス≫です。

記事を読んでみるとそのギネスを持ってる方は、ニューヨークで今も現役でトレーナーをしている最高齢のトレーナーだそうです。

お歳は、93歳!!

93でヨガをするのもすごいのに、教えるなんてすばらしいことだと思います。

自分も歳を取ったらゲートボールとか元気に動きたいなってよく思います。

 

最近、某CMで気になる言葉がありました。ひとりのおじいちゃんの話なんですが、「もう70だと思ってた。違うまだ70だ。」

その時年齢は関係ない!好奇心さえあれば何でもチャレンジできる、楽しめるんだと思いました。

 

将来健康でいるためにも今の自分は何が出来るんでしょうか。好奇心は自分磨きの一歩なのかもしれませんね。

Facebookをチェック